こんにちは、ブログの管理人です。
今回の記事は引越しに関することを
順を追って書いてみました。
ぜひ参考になさって下さい。
初めての一人暮らしは楽しみな気持ちが膨れ上がる反面、
「何から準備したら良いのか・・・」という不安や心配も大きいです。
スムーズに引っ越しをするためには、事前の計画と準備が欠かせません。
初めての一人暮らしでやるべきことはたくさんあります。
今回は、スムーズに引っ越すためにやるべき準備リストをご紹介します。
初めての一人暮らし【引っ越し前】にやること
一人暮らしを快適にスタートさせるためには、
引っ越し前の準備が大切です。
普段はやらない手続きがあるので、事前に調べておきましょう。
引っ越し業者へ申し込み
初めての一人暮らしは、費用を抑えるためにレンタカー等を
使って自分で引っ越しをするケースもあります。
しかし、現在は引っ越し業者や宅配業者が、
一人暮らし向けの単身プランを展開しているものも多いです。
無料見積りができるので、いくらくらいで引っ越しが依頼できるか、
問い合わせをしていましょう。
電気・ガス・水道の契約
電気・ガス・水道は生活に必要不可欠なライフラインです。
引越し先で「まだ使えない!」とならないように、
事前に手続きをしておかなくてはいけません。
電気と水道はネットからの申し込みで手続きできますが、
ガスだけは立ち合いが必要なので要注意です。
1~2週間前までには申し込みをしておきましょう。
新居に必要なものを揃える
生活に必要な家電や家具、寝具などは、
引っ越しした当日から使えるように準備します。
テレビ、冷蔵庫、エアコン、布団などの必需品は
揃えておくと安心です。
市町村へ転出届の提出
現在の住まいと違う市町村に引っ越す場合は、
自治体に転出届を申請します。
市町村によっては平日しか手続きできないケースもあるので、
余裕を持ってスケジュールを立て、
自治体に手続きできる日を確認しておきましょう。
初めての一人暮らし【引っ越し後】にやること
引っ越しが終わって一段落と思うかもしれませんが、
まだやるべきことがあります。
引っ越し後のやることリストを解説します。
お隣さんへの挨拶
このご時世もあり、近隣に引越しの挨拶回りをしないケースも
増えてきていますが、お隣さんだけでも挨拶しておくと
安心して生活が始められます。
女性の一人暮らしは防犯面の心配もあるので、
必ずしも近隣への挨拶が必要という訳ではありません。
市町村へ転入届の提出
引っ越し前の転出届を持ち、引越し先の市町村へ
転入届を提出しに行きます。
引っ越し後14日以内に申請に行かなくてはいけません。
その際に、住民票の変更手続きをして、
免許証などの住所変更も忘れずに行います。
まとめ
初めての一人暮らしは、不安なことやわからないことも
多くあります。スムーズに引っ越しするためには、
やるべきことをリストにすることがポイントです。
引っ越し前と引っ越し後のやることを、
スケジュールに余裕を持って準備しましょう。